- キーワード
-
- インターネットリサーチ
- マーケティングリサーチ
- ネット調査
- モニター
- アンケート
『普段読む本、4割以上が「小説」と回答
本に費やす金額は1ヶ月あたり2,000円以下が半数以上』
読書に関する調査
2016年9月29日
楽天インサイト株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:田村 篤司、以下「楽天インサイト」)は、「読書に関する調査」をインターネットで実施しました。今回の調査は、2016年9月9日(金)から10日(土)の2日間、楽天インサイトに登録しているモニター(約230万人)の中から、全国の20代から60代の男女1,000人を対象に行いました。
調査結果概要
※この調査は、書籍(紙の書籍、電子書籍など)の形態を問わずに回答してもらっています。
■普段読む本、4割以上が「小説」と回答。
普段読む本のジャンルについて聞いたところ、全体では「小説(42.6%)」が最も高く、「マンガ(コミック・文庫版など)(29.9%)」、「雑誌(その他)(26.7%)」がそれに続く結果となった。また、「本を(ほとんど)読まない」という回答も3割近く(27.0%)あった。
年代別でみたところ、「マンガ(コミック・文庫版など)」と「雑誌(ファッション誌)」において20代が最も高く、両ジャンルにおける数値は年代が高くなるにつれて低くなっていく傾向が見られた。
■20代の2割近くが「定額制」サービスの普及を理由に本を読む時間が増えたと回答。50、60代は「文字がみえにくくなったから」が本を読む時間が減った理由。
1年前と比較して、本を読む時間の変化について聞いたところ、「減った(「少し減った」「かなり減った」計)」が32.1%となり、「増えた(「少し増えた」「とても増えた」計)」の21.1%に11.0ポイントの差をつける結果となった。また、約半数の46.8%が「どちらともいえない/変わらない」と回答した。
年代別で見たところでは、20代では「増えた」が他の年代と比較して高く、反対に「減った」は40代が他の年代と比較して高かった。
本を読む時間が増えた理由、減った理由についてもそれぞれ聞いたところ、増えた理由としては、「読みたいと思う本が増えたから(45.5%)」、「自由に使える時間が増えたから(39.6%)」、「勉強が必要だと思ったから(27.9%)」という順となった。年代別にみたところ、他の年代と差が出ていたのは、20代の「定額制」などのサービスができてコストの心配がなくなったから(17.8%)」となっており、20代の「定額制」への興味が他の年代と比較して高いことが見受けられた。
減った理由としては、「自由に使える時間が減ったから(44.4%)」が最も高く、「本以外の娯楽に時間を使っているから(22.6%)」、「文字が見えにくくなったから(21.4%)」が続いた。50代、60代においては「文字が見えにくくなったから」が他の年代と比較して差が出ていた。
■本に費やす金額は1ヶ月あたり2,000円以下が半数以上
直近の1ヶ月間で本を購入するのに費やした金額について聞いたところ、2,000円以下が半数以上となった(「1~500円以下」:13.4%、「501~1,000円以下」:20.1%、「1,001~2,000円以下」:21.6%)。
調査結果
普段読む本、4割以上が「小説」と回答。
普段読む本のジャンルについて聞いたところ、全体では「小説(42.6%)」が最も高く、「マンガ(コミック・文庫版など)(29.9%)」、「雑誌(その他)(26.7%)」がそれに続く結果となった。また、「本を(ほとんど)読まない」という回答も3割近く(27.0%)あった。
年代別でみたところ、「マンガ(コミック・文庫版など)」と「雑誌(ファッション誌)」において20代が最も高く、両ジャンルにおける数値は年代が高くなるにつれて低くなっていく傾向が見られた。
◇普段読む本のジャンルについて(n=1,000)複数選択 単位:%
また、本をどのような形態で読むかを聞いたところ、7割強が「紙の書籍のみで読む(73.8%)」と回答した。「電子書籍のみで読む」は2.2%だったが、「紙と電子書籍の両方で読む」は24.0%だった。
◇本をどのような形態で読むか(n=730) 単位:%
どのような場所で本を読むかについて聞いたところ、「寝室 ※ベッドや布団の上」が51.5%で最も高く、僅差で「リビング(51.4%)」となり、「自室 ※ベッドや布団の上以外の場所(35.5%)」、「交通機関(電車・バスなど)の中(32.1%)」が続いた。
◇本を読む場所について(n=730)複数選択 単位:%
20代の2割近くが「定額制」サービスの普及を理由に本を読む時間が増えたと回答。50、60代は「文字がみえにくくなったから」が本を読む時間が減った理由。
1年前と比較して、本を読む時間の変化について聞いたところ、「減った(「少し減った」「かなり減った」計)」が32.1%となり、「増えた(「少し増えた」「とても増えた」計)」の21.1%に11.0ポイントの差をつける結果となった。また、約半数の46.8%が「どちらともいえない/変わらない」と回答した。
年代別で見たところでは、20代では「増えた」が他の年代と比較して高く、反対に「減った」は40代が他の年代と比較して高かった。
◇1年前と比較した、本を読む時間の変化について(n=730) 単位:%
本を読む時間が増えた理由、減った理由についてもそれぞれ聞いたところ、増えた理由としては、「読みたいと思う本が増えたから(45.5%)」、「自由に使える時間が増えたから(39.6%)」、「勉強が必要だと思ったから(27.9%)」という順となった。年代別にみたところ、他の年代と差が出ていたのは、20代の「定額制」などのサービスができてコストの心配がなくなったから(17.8%)」となっており、20代の「定額制」への興味が他の年代と比較して高いことが見受けられた。
◇本を読む時間が増えた理由について(n=154)複数選択 単位:%
減った理由としては、「自由に使える時間が減ったから(44.4%)」が最も高く、「本以外の娯楽に時間を使っているから(22.6%)」、「文字が見えにくくなったから(21.4%)」が続いた。50代、60代においては「文字が見えにくくなったから」が他の年代と比較して差が出ていた。
◇本を読む時間が減った理由について(n=234)複数選択 単位:%
1日の読書に費やす時間について聞いたところ、「休日以外」では「16分~30分以下(27.7%)」、「休日」では「31分~1時間以下(26.4%)」だった。
◇1日の読書に費やすおおよその時間について(n=730) 単位:%
1ヶ月あたりの本に費やす金額は2,000円以下が半数以上
直近の1ヶ月間で本を購入するのに費やした金額について聞いたところ、2,000円以下が半数以上となった(「1~500円以下」:13.4%、「501~1,000円以下」:20.1%、「1,001~2,000円以下」:21.6%)。
◇直近の1ヶ月間で、本を購入するのに費やした金額について(n=730) 単位:%
雑誌を読む理由は「興味のある情報が盛り込まれているから」。読まない理由は「ネットで検索すれば知りたいことがわかるから」。
「雑誌」を読むと回答した人に、なぜ雑誌を読むのかという理由を聞いたところ、「興味のある情報が盛り込まれているから(61.2%)」が最も高く、「暇な時間に読むのにちょうど良いから(45.9%)」、「トレンドを知りたいから(38.8%)」がそれに続く結果となった。男女間で大きな差が出た項目としては、「暇な時間に読むのにちょうど良いから」で女性(52.9%)が男性(38.6%)と比べて、14.3ポイント高く、「雑誌限定のおまけがついているから」でも女性(16.6%)が男性(4.2%)と比べて12.4ポイント高かった。
◇雑誌を読む理由について(n=438)複数回答 単位:%
また、雑誌を読まないと回答した人に、読まない(読まなくなった)理由について聞いたところ、「特に理由がない」が36.8%で最も高かったが、それ以外では、「ネットで検索すれば知りたいことがわかるから(24.9%)」、「読んでいる時間がないから(23.5%)」、「コストがかかるから(17.4%)」が上位となった。この項目については、性年代で大きな差は見られなかった。
◇雑誌を読まない(読まなくなった)理由について(n=562)複数回答 単位:%
調査概要
調査エリア :全国
調査対象者 :20歳~69歳 男女
回収サンプル数:1,000サンプル
※総務省統計局「人口推計」2014年10月1日現在人口(2015年4月17日発表)にあわせて集計
調査期間 :2016年9月9日から10日
調査実施機関 :楽天インサイト株式会社
- 引用・転載可
- このレポートは、楽天インサイトを出展元とし開示すれば自由に引用や転載をすることができます。詳しい引用や転載方法はお問い合わせください。
お問い合わせ
【調査発注をご検討の方】 調査・お見積りへのお電話でのお問い合わせ
0120-944-907(受付時間:10:00~17:00)
【アンケート回答者の方】 アンケートモニターに関するFAQを見る・問い合わせをする